※
[ 前の30件 | 次の30件 ]
2019年12月26日
WITHDRAWAL PROCEDURE REPEATABLE
直訳すると「繰り返される撤退」とでもなるかな。
+
https://moneylook.blogspot.com/
https://moneylook.blogspot.com/2019/12/blog-post.html
+
・退避先
・退避済マーク
・原籍存続の是非
・退避日時
*
個別にコメントやトラックバックの受け入れを設定できるのは素晴らしい。最近のものは悪質だから拒否にしたいが、一斉で設定できるならなお素晴らしい。
*
直訳すると「繰り返される撤退」とでもなるかな。
+
https://moneylook.blogspot.com/
https://moneylook.blogspot.com/2019/12/blog-post.html
+
・退避先
・退避済マーク
・原籍存続の是非
・退避日時
*
個別にコメントやトラックバックの受け入れを設定できるのは素晴らしい。最近のものは悪質だから拒否にしたいが、一斉で設定できるならなお素晴らしい。
*
2019年07月17日
2015年04月05日
LUMIX CM1
パナソニック
12万円。
これはカメラ?スマホ?
面白そうだけど、SIMフリーというのも良さそうだけど、自分では踏み切れないね。
※
2013年10月23日
小型軽量のLUMIX DMC-GM1?気になるのはWiFi機能?
LUMIX DMC-GM1:WiFi機能
http://panasonic.jp/dc/gm1/cooperation.html
面白いかも知れない。売れるかも。マクロ撮影も出来るのかな?
他社のWIFI機能も気になるね。カメラの遊び方が変わりそうだ。ただ悪用もありそうだ。
屋外におく場合は防水防塵もきになるね。スペックには記述がない。ちょっと残念ね。
LUMIX DMC-GM1:WiFi機能
http://panasonic.jp/dc/gm1/cooperation.html
面白いかも知れない。売れるかも。マクロ撮影も出来るのかな?
他社のWIFI機能も気になるね。カメラの遊び方が変わりそうだ。ただ悪用もありそうだ。
屋外におく場合は防水防塵もきになるね。スペックには記述がない。ちょっと残念ね。
ミラーレス機のフルサイズ機?ソニーα7Rって理屈に合ったアプローチかも?
このごろ漸くソニーの動きが活発になってきた。
文化の融合ができたということか?
22万円?
デザインは陳腐?
まだ決着していない部分があるようだ。人心を見直すべきだろうか?。
このごろ漸くソニーの動きが活発になってきた。
文化の融合ができたということか?
22万円?
デザインは陳腐?
まだ決着していない部分があるようだ。人心を見直すべきだろうか?。
全く接点のないカメラ?ニコンD800E
買うことも使うこともないだろう。素人様垂涎のカメラ?
ボディが30万円のフルサイズマシン。
買うことも使うこともないだろう。素人様垂涎のカメラ?
ボディが30万円のフルサイズマシン。
これも防水一眼レフ?ニコンNikon1AW1
これを抱えて海の中に入っていくの?海中では軽いとか?
これより、ソニーのレンズカメラを防水仕様でやってくれたほうが水槽の中の撮影にはよさそうだ。
これを抱えて海の中に入っていくの?海中では軽いとか?
これより、ソニーのレンズカメラを防水仕様でやってくれたほうが水槽の中の撮影にはよさそうだ。
脅威のスペック?水中でも使える「STYLUS TG-2 Tough」
3万円。お値段もリーズナブル。すごいカメラだね。今までもコンデジでは飽き足らず、水中写真も高品質の声に応えたものなんだろう。やることがすごい。
3万円。お値段もリーズナブル。すごいカメラだね。今までもコンデジでは飽き足らず、水中写真も高品質の声に応えたものなんだろう。やることがすごい。
ソニーサイバーショットDSC-QX100?面白いけど距離次第?
コンパクトデジカメの背面のモニター部コントロール部がスマホのアプリで実装される変なコンセプトのカメラ。
バリアングル液晶がスマホになったとも言えるかな。
形状的にレンズを手にして写すのは無理でしょう。手振れ防止があっても無理。動画をとるなら出来るかな。
餌場に集まる野鳥の撮影なら面白い。
リモート撮影の距離が問題。数メートルでは使いにくい。10メートル、20メートルくらいあれば相当使えそうだ。
「DSC-QX100遠隔撮影の距離」
コンパクトデジカメの背面のモニター部コントロール部がスマホのアプリで実装される変なコンセプトのカメラ。
バリアングル液晶がスマホになったとも言えるかな。
形状的にレンズを手にして写すのは無理でしょう。手振れ防止があっても無理。動画をとるなら出来るかな。
餌場に集まる野鳥の撮影なら面白い。
リモート撮影の距離が問題。数メートルでは使いにくい。10メートル、20メートルくらいあれば相当使えそうだ。
「DSC-QX100遠隔撮影の距離」
FUJIFILM X-A1/XC16-50mmF3.5-5.6 OIS
何この長い名前は?
レトロは人気でこの路線なんだろうが好きになれない。オールドファッションは知らない人には無縁?
チルト液晶も中途半端?3次元フリーがいい。
何この長い名前は?
レトロは人気でこの路線なんだろうが好きになれない。オールドファッションは知らない人には無縁?
チルト液晶も中途半端?3次元フリーがいい。
D5300 18-140 VR レンズキット
バリアングル液晶は使いやすそうだが応答速度が気になるね。
APS-Cが良いが、2400万画素ってやりすぎじゃないか?。
バリアングル液晶は使いやすそうだが応答速度が気になるね。
APS-Cが良いが、2400万画素ってやりすぎじゃないか?。
2013年09月09日

流行を取り込んで楽しい?「NEX-5T」買うべきか見送るべきか?
「NEX-5T」
http://www.sony.jp/ichigan/introduction/NEX-5T/
スマホ連携機能がセールスポイント。遠隔操作。でもWiFiアクセスポイントが必要なのかな?。フェリカ認証で直接WiFi連携が出来るなら使いやすい。外に出るWiFiはスマホ経由となるのだろう。
2013年03月10日
デジカメ写真は要注意?あれこれと撮って並べてどうするの?
(1)カレンダー。月めくり。日めくり。
(2)キャラクタープロフィール(出演者リスト)
(3)ピクチャーカード(L判)
(4)地域アルバム
(5)イベントアルバム
(6)ページの背景
(7)サイトのバナー
(8)サイト/ページ/エントリーのシンボル
(9)テーマアルバム
(10)挿絵風(メインの文字または画像の引き立て役)
(11)その他
(1)カレンダー。月めくり。日めくり。
(2)キャラクタープロフィール(出演者リスト)
(3)ピクチャーカード(L判)
(4)地域アルバム
(5)イベントアルバム
(6)ページの背景
(7)サイトのバナー
(8)サイト/ページ/エントリーのシンボル
(9)テーマアルバム
(10)挿絵風(メインの文字または画像の引き立て役)
(11)その他
2013年02月07日

WiFiフル対応?さすがソニー「サイバーショットDSC-WX200」
サイバーショットDSC-WX200
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX200/
WiFi対応機能
(1)画像転送
(2)ライブビュー撮影
(3)ズーム、ストロボ撮影
これは凄い。庭の給餌台に来た野鳥の撮影に使えるかも。花に集まる蝶の撮影も出来るかな。ペットの撮影も違ったアングルから出来るかも。兎に角、いろいろ遊べるかも知れない。
しかし、所謂「盗撮」の類に悪用される心配もあるな〜。
3万円。防水だと尚助かりますが、無理みたい。小さな傘も用意しないといけないね。
※
2013年02月06日

好きになれないデザインだけどスペック満載?LUMIX DMC-TZ40
LUMIX DMC-TZ40
http://panasonic.jp/dc/tz40/index.html
4万円。
※
WiFi機能
(1)画像の転送
(2)リモート撮影(ライブカメラ機能もあるってことかな?マニュアルを見ておかないと勘違いしそうだ)

スクエア形状は面白いが使いやすい?PowerShot N
PowerShot N
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/n/index.html
なんとなく気に入らないのがシャッターボタンがリングという点だ。力の掛け方がスムーズに行かなくて手振れが出てしまいそうだ。少なくとも片手操作は難しくなるのではないか。
まあ、現物に触ってからの話ですね。
※
WiFi機能が最近の流行だが、無線LANで何処までできるかが勝負の分かれ目だ。ファームウエアの更新でWiFi機能も自由にアップデートできるようにしておかなければいけないが、キヤノンにその腕前があるかな。
(1)カメラ内画像のアップ
(2)電源のオフ
今カメラが捕らえている画像を見ることが出来るのかどうか?
※
2012年12月02日

廉価型一眼レフ?キヤノンEOS6D
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/
WiFi対応って?これで遠隔操作ができるって?インタ^ネット経由でも遠隔層ができるの?
多重露出って何ですか?
なんか面倒そうで手が届かないね。

ソニーも白レンズ?SAL300F28G2
300mm F2.8 G SSM II
300ミリの単焦点望遠。面白そうだ。
2012年11月22日

ソニーα NEX-6Lパワーズームレンズキット
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/NEX-6L/
ミラーレスNEXシリーズの最新鋭機。NEX-7(画素数2400万)がフラッグシップだけどNEX-6(画素数1600万)は最新機能を搭載しているのでより魅力的に見える。
2012年10月19日

ソニーの新型「NEX-6」デザイン何とかならんかね?
ソニーNEX-6
あれあれ見てる絵が違っていた。NEX-6のバランスなら問題ないかな。困ったな。実機に触るしか無さそうだ。
ソニーのミラーレス一眼NEXシリーズのデザインはやはり好きになれない。小ささを追求すれば新しい価値が生まれる。そのことは否定しないが、まだ新次元に到達できた訳でもないでしょう。ここまでやるならマイクロフォーサーズでしょうがパナと一緒にやるほど落ちぶれてもいないか。
小気味いいシャッター音。α99は死にそうなくらいでかいイメージでほしくも何とも無いがNEXは欲しいよね。
まとまりの良さそうなニコンD600
ニコンのフルサイズ機の廉価版の位置づけでしょう。でも廉価版というには上出来に見える。
ニコンは上位機はDnの1桁番号。廉価版はDnnnの3桁。Dnnの2桁もあるのかな。Dnnnnの4桁はAPS-Cサイズ版。何となく分かりやすい?
※
ニコンは買う予定がないので、いい商品が出ても指をくわえて眺めているだけです。カメラ業界はレンズの互換性をユーザー本位には考えなかった馬鹿業界です。
ニコンのフルサイズ機の廉価版の位置づけでしょう。でも廉価版というには上出来に見える。
ニコンは上位機はDnの1桁番号。廉価版はDnnnの3桁。Dnnの2桁もあるのかな。Dnnnnの4桁はAPS-Cサイズ版。何となく分かりやすい?
※
ニコンは買う予定がないので、いい商品が出ても指をくわえて眺めているだけです。カメラ業界はレンズの互換性をユーザー本位には考えなかった馬鹿業界です。
2012年09月21日
ソニーα99って薬の名前みたい?新型フルサイズの中身は一味違う
フルサイズCMOS2430万画素。前モデルα900と変わっていないように思う。受光部の改善などで進化は止まっていない。
ボディデザインも一皮向けた印象がある。
ソニーファンやプロでスポンサーご用達が必要な時は買うしかない。
ソニーは、カメラ事業全体として、どうなっているのかさっぱり。部門の力が強いのだろうが、デジカメブランドが確立できていないようにも。デジカメ事業の難しさなのかな。
フルサイズCMOS2430万画素。前モデルα900と変わっていないように思う。受光部の改善などで進化は止まっていない。
ボディデザインも一皮向けた印象がある。
ソニーファンやプロでスポンサーご用達が必要な時は買うしかない。
ソニーは、カメラ事業全体として、どうなっているのかさっぱり。部門の力が強いのだろうが、デジカメブランドが確立できていないようにも。デジカメ事業の難しさなのかな。

スーパーコンデジ?ソニーRX1はフルサイズCMOSだって〜?
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201209/12-0912C/
それで単焦点35ミリレンズって?どういうカメラなの?
いつも持ち歩いて見たままを映像にする。事件記者カメラ?ポートレート専用カメラ?ランドスケープ専用カメラ?
デザインは中途半端。レトロっぽいがフジの真似コンセプトでもあるまい。
お値段は25万円。これは趣味人・仕事人の特殊なカメラだから値下がりは期待できない。実態は注文生産だろう。
※
ソニーにはミラーレス一眼のNEXシリーズがある。技術は共有するとしても今尚オリンパスラインとのシナジーを明確に出来ていない懸念が有る。
2012年08月03日

レンズが明るい「LUMIX LX7」vs.感動の「RX100」
LUMIX DMC-LX7
http://panasonic.jp/dc/lx7/
RX100は手にするだけでも満足感が味わえる感動もの。
LUMIX LX7のデザインも今風のネオ・クラッシックかな。レンズが明るいということだから腕が上がったと錯覚できるかな。レンズのリングが絞り専用は勘違いしそうだ。ちょい残念だね。
どちらを買うかで迷うことはないかも。RX100と比較されては気の毒だ。
DSC-RX100
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/
しっかり撮影の前提で、LUMIXで買うなら、LUMIX DMC-FZ200でしょうね。LX7の選択はなさそう。
[ 前の30件 | 次の30件 ]
※