大量の写真を簡単に整理する方法


大量の写真を簡単に整理する方法


  • 圧倒的なボリュームの写真から手間を掛けずに抜け出す?


<背景>


  • 兎に角。写真の量、ボリュームが圧倒的にが多い。



  • カメラもコンパクト機から一眼レフまで。スマホにもタブレットにもカメラが付いている。どんな瞬間でも気に入れば写真を撮ることができる。写真を記憶するメモリの容量も無尽蔵に近いくらいある。メールに添付されたもの。オンラインにアップされたもの。デバイスの内蔵メモリと外部メモリ。勿論、パソコンやサーバー、外付け記憶装置の中にも。


<集めて整理することは現実的か?>


  • 結論は「ノー!」」だ。


至る所にある写真ファイルを一箇所に集めて、日付順に整理して、テーマごとにタグ付けして、などとやっていたら其れこそ瞬く間に日が暮れる。何日も掛けることになる。タグも複数を設定するから何日掛けても終わることはない。

結局、時間の無駄を悟るだけだろう。プロは仕事だからやるかもしれないが趣味の写真の人には無用の仕事だ。

メディアかデバイスから取り出した日付のファイルに入れておけば後で探すことは出来るだろう。

<先ずはピックアップ>

整理に時間を掛けるより、ピックアップに時間を掛けよう!。一律の整理はゴミ整理に時間を掛けることになりますから無駄です。

全体を見て一番気に入ったものをピックアップする方法があればいいが、全体のボリュームが大きすぎると、適切な選択が出来ない。印象の強さを計測器に使う訳だが、刺激は長続きしない。トーナメント方式、すなわち特定の日付、特定のテーマの中で、ベストを選んでいくやり方も考えられるが、日付とテーマを管理すること自体が容易じゃない。

 <お気に入りのピックアップ方法>

一般の写真集、雑誌の写真、展覧会の写真を眺めている時は、日付もテーマも関係なく気軽にお気に入りとそうでないものを選別していくことができますが、自分の写したものは思い入れがあってなかなか容易でありません。。

写真利用で一番簡単なのはWEBページのバナーやカバーに使うもの。画素数は少なくていいし、画像の部分利用が普通だから、トリミング前提の構成でよい。また全体を利用するものとしてはLサイズプリントのピクチャーカード。

(1)画像の部分利用:WEBページのカバー、バナー画像。
(2)画像の全体利用:Lサイズ写真を使う絵葉書。

上記(1)(2)のどちらにも該当しないものは先ず利用価値のない写真ということだろう。それでもライフログとしての価値は残るから削除する必要はない。全く何も写っていない、あるいは何が写っているのか分からないもの以外は保存する。



<手順1:タグ付け>
  1. 写真をピカサでチェックする。
  2. 全体利用可能ならL判タグを付ける。
  3. 部分利用可能ならBannerタグを付ける。
  4. L判はバナーを包含する。L判タグとBannerタグ両方は付けないこと。
  5. 特にお気に入りのもの(L判~Bannerタグ)には☆スターを付ける。 スターはお気に入りの半数(こだわらないが)を目処にする。
<手順2:チェック履歴>
  1. チェックはフォルダー単位で行う。
  2. 巨大なフォルダーでは始末が付かない場合は日単位フォルダーに分割しても良い。
  3. チェックを1回実施したらフォルダー名の末尾に★マークを入れる。2階チェックしたら★が2個付く格好。ミニマム1回チェック。最大3回チェック。
<手順3:選別>
  1. お気に入り画像(L判~Bannerタグ)を秀作フォルダーにコピー。ピカサの中でコピーすればタグ情報は維持される。
  2. 内容に応じたタグ付けを行う。 タイトル~説明も入れてよい。タグや説明はテキストに保存する。
  3. トリミングを行い利用可能な最大形の構図に修正する。画質は維持したいのでサイズ縮小はミニマムとすること。
  4. 秀作フォルダーも日付で作成する。
<手順4:ファイル管理>
  1. デバイスからファイルをパソコンにコピー(これがオリジナルになる)。移動は駄目。取り出した日の日付のフォルダーに入れる。
  2. 日付別の秀作フォルダーを作ってお気に入りをコピーする。
  3. オリジナルフォルダーと秀作フォルダーを別のストレージデバイス(外付けディスク)にバックアップコピーする。
  4. カメラ側のファイルを消去する。
-

写真ファイル管理の基本は日付フォルダー

写真ファイル管理の基本は日付フォルダー

基本の基本という奴です。デジカメからパソコンへ取り込む時もユーティリティソフトは自動的に日付を設定してくれるがその日付は取り込み日になります。毎日その日に取り込む場合は一致するが数日分を纏めたりすると一致しなくなる。

xxxx年xx月xx日

デジカメも1台とは限らないし、スマホとかタブレットから取り込む場合もある。

フォルダーの中は可能な限り時系列に並べる。何処までも時間軸が基本。カメラの時計はしっかり合わせることです。

ファイル名はデジカメ側でつける連番のままで構わない。むしろ変えないほうがよい。

被写体による区分

被写体による区分

被写体とテーマは似たようなものだ。テーマとなると抽象的で頭を悩ませることになる。

自分は一体どんなものを写しているかを見れば予想通りにかなり固定的だ。

被写体の例:
  1. 自然の風景:山・森林、平原・田園、河川・湖沼、海浜
  2. 造作の風景:市街、施設、建造物
  3. 人々の風景:祭事・群集
  4. 人物(固有名詞付き):プロフィール、イベント、
  5. 家・庭の動物:ペット
  6. 野鳥
  7. 昆虫・蜘蛛・幼虫
  8. その他の動物
  9. 花・草・樹木

個人写真の利用

個人写真の利用

これは目的に相当する。

  1. 個人の写真展 (賞賛を得たい?自慢したい?)
  2. 組織・団体が開催する写真展への出展 (賞賛を得たい?自慢したい?)
  3. 年賀状
  4. 誕生日カード(封筒に入れる2Lサイズ)
  5. 季節挨拶カード(寒中見舞い、暑中見舞い)
  6. WEBページ背景
  7. WEBページバナー
  8. WEBページ要素(プロフィール画像、識別記号、挿入画像など)
  9. デスクトップ背景
  10. 月めくりカレンダー(壁掛け、卓上)
  11. 日めくりカレンダー
  12. 手作りブックカバー
  13. 手作りブック栞(しおり)
  14. 手作り包装紙
  15. 電子書籍挿入画(書籍の挿絵相当)
  16. アルバム(テーマ別、イベント別)~多分ペーパー版と電子版の両方
  17. フォトブック(テーマ別、イベント別)~多分ペーパー版と電子版の両方
  18. その他必要と思われるもの
目的と言っても将来の可能性のあるものを並べたらキリがない。それによく見ると目的の項目は違っても利用する写真自体はカテゴリー的に区分されるものではない。それらは画素数の要求などに展開されるだろう。

例えば、上出来の写真で画素数が2千万画素を超えれば壁掛けカレンダーまで使えるとか。当然卓上カレンダーや年賀状は問題にならない。それが100万画素どまりならはがきサイズまでと制約が付く。一方、WEBなどの利用ははるかに低い画素数だから、今時のデジカメなら何も気にすることはない。 この返事上はトリミングで利用するときは注意が必要になるだろう。

タグ情報

写真の管理ではタグ情報が重要な意味を持つことが分かった。タグでしか検索できないからだ。

写真のタグ情報はタグ付けに使った ソフトを利用している間はいいが、管理ソフトを変えるとタグ情報が失われては話にならない。そういう意味ではもっともメジャーなソフトを利用することは重要要件の一つになるだろう。

タグ情報の維持、移行

フィルターまたはチェックリスト

フィルターまたはチェックリスト

パソコンの大画面に写真を表示させて其の写真が何かの目的に合致しているかどうかをチェックするのです。

目的(テーマ)が既定ならチェックリストに入れることが出来る。

目的(テーマ)が未定ならチェックリストに入れることが出来ない。



ピントが合っているかどうか関係ない。構図がどうのこうのも関係ない。

大事なことは、自分が狙ったものが実現されたか、結果として気に入るものになったかどうか。 最も問われるのは自分の感性ということになる。

感性は磨かれる。感性は衰える。感性は変化する。感性は麻痺する。だから、気にすることはない。一期一会。其のときに感じたことを反映させればいい。

三度目の正直とも言う。チェックは3回。何を意図していたか記憶があるうちにチェックしないと

1回目は直後。出来れば当日。いや、当日が基本。
2回目は翌日以降1週間以内。次に来る週末でもよい。
3回目は2回目の翌日以降1週間以内。次に来る週末でも良い。
最短の3回チェックは3日目に終了、最長の3回チェックは15日目に終了。ということになる。

チェックは3回。でも本当のところ、何回でもいい。ミニマム1回はやれってことだね。



ピカサ タグ付け

日めくりカレンダーを作る

日めくりカレンダーを作る

紙では無理だからデジタルカレンダー(電子管レンダー)になる。

写真データのバックアップ


写真データのバックアップ

自分で撮影した写真データは一旦失えば二度と手にすることは出来ません。何処にも売っていないし、時間をさかのぼって取り直すことも出来ません。

カメラで撮影すると、カメラ内のメモリカードに保管されます。

カメラ(メモリカード)からパソコンに移されます。

(1)ケーブル(USBケーブル)経由で直接パソコンへ移動。
(2)WIFI無線経由で直接パソコンへ移動。
(3)WiFi経由でクラウドへ上げてからパソコンに移動。

パソコンでバックアップ作業を行います。

バックアップ先は外付けのドライブ、およびオンラインストレージ(クラウド)、ディスクメディアの3箇所保管が基本です。

スマホやタブレットで撮影した写真も基本的には同じ流れになります。

はじめに


当ブログ「今日から始めるデジタル写真整理術」は写真の整理と管理についての試行錯誤を記載します。



《背景》

デジタルカメラ/デジタル一眼レフの普及。携帯/スマホのデジカメ機能標準搭載と日常的利用。メモリーカードの大容量化と低価格化。WiFi環境の普及。クラウドによる大容量ファイルストレージサービスの普及。

結果、写真画像のデジタルファイルが相当なボリュームであちこちに置かれていて、何処に何があるのか分からないような収拾が付かない状況をきたしている。

画像ファイルにはテキストファイルのような全文検索に匹敵する環境がないので、何かの目的で写真を探そうにもとても探し出せなくなっている訳です。お宝写真もディスクの奥で眠らされている訳です。

《狙い》

検索可能化

《方法論》

技術未熟のため、タグ付け作業をする必要がある。全てタグ付けするのは非現実的。


monthly:

yearly

人気の投稿