※
2009年09月30日
【エントリーでポイント5倍】キヤノン EOS 7D EF15-85 ISキット 《10月2日登場》
CANON EOS 7D
カタログを貰って眺める。なかなかの印象。5Dマーク2より印象が良い。結局、7D/5Dの両使いが面白い。
レンズは共有するから、EF-Sは購入しないことになる。新型マクロレンズが同時リリースだから黙って買う事になるかな。
5Dでギブアップしたものの一部は7Dで実現されているのだろうか。兎に角、楽しそうなカメラ。値段は安くない。
続きを読む ...
2009年08月28日

IXY DIGITAL & PowerShot
秋モデルが続々。特徴は、CCDの画素数競争に歯止めを掛けたこと。画素数競争は設備投資の負担が大きくなり過ぎる。仮にキャノンでも。別に見れば画質は画素数ではないということかな。
IXY DIGITAL 930 IS
PowerShot S90
PowerShot G11
新色のパープルはどうも。やはりシルバー。
【SDカード2GB・液晶プロテクター付セット】ニコン COOLPIX S70(クールピクスS70) 【2000グ...
ニコン COOLPIX S70
有機ELディスプレイが売りかな。全体のまとまりは悪くない。タッチパネルの新しい提案ですが使いこなせるかどうか。
2009年08月26日
DSC-TX1
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX1/
これも感動なし。健全な鹿を続けている証なのか行き詰っているのか分からない。デザインも好きになれない。
DSC-WX1
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX1/
こちらはまだ良さそう。
LUMIX DMC-FX60
LUMIX DMC-FP8
LUMIX DMC-ZX1
LUMIX DMC-FZ38
http://panasonic.jp/dc/
似たようなものが次々と出てきて、最早サプライズもなければ存在感すら失いつつある感じ。レッツノートPCの展開と似ている。せっかくの良さが消えてしまう。どうしてもこれが欲しいという形にならない。加えて、既存ユーザーにとっても別に嬉しくないし。
季節商品にすることの是非も考えてみてはいかが。使い捨て文化から出ないと「エコ」が泣くね。
【8/28発売予定】Nikon/ニコン D300S AF-S DX 16-85G VR レンズキット
Nikon D300S
APS-Cサイズデジタル一眼レフ。改良版なんでしょうね。感動は無い。静音シャッターとあるが、其れは魅力的。っていうか、シャッター音なんか色々変えられるようにしていいのではないか。
早々に安くなるとは思うがいきなりでも20万は掛けたくない。
2009年08月02日

FinePix F70EXR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf70exr/index.html
こちらと以前に出たF200EXRとではどちらがいいの?。画素数が1000画素と少ないから感度的にはこちらの方が有利かも知れない。
光学10倍ズームも良いし、少しスリムな感じも良い。
お下がり来るの待ってます!
2009年07月01日
光学5倍ズーム、広角28mm。防水・防塵・耐衝撃!タフさが自慢のコンパクトデジタルカメラPENTAX...
魅力的な防水カメラ「Optio W80」
ペンタックスから出た防水カメラ。これも魅力的なスペック。デザインはタフをイメージさせるものだが、好みの別れはあるでしょう。キャノンのものに比べてスリムだから扱いやすいように思う。
価格も3万5千円でキャノンのものより買いやすい。
2009年06月17日
世界初!液晶画面にタッチするだけで写真が撮れる「タッチショット」搭載 フジフィルム FinePix...
多分失敗の「FinePix Z300」
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixz300/index.html
FinePix F200XER?はその売りのモードにすると何をやっているのか知らないがカチカチカチカチとず〜っと音を出している。それだけで、この機種は失敗機種と思われる。開発する人から販売する人までなんかおかしいんじゃないのかな。こんな変な商品を世間に出してしまうなんて。
富士フイルムの商品開発力は相当落ちてきているのか、もともとフイルム屋でカメラ屋ではなかったのか。黙ってCCD(ハニカム)だけをOEMしていればよいのに。
さて、この新商品もどうにも怪しげなスペック。どうにもアバウトなピント合わせ。最初は面白いけど、真面目に使うシロモノではないでしょう。
★カシオ EXILIM Hi-ZOOM EX-H10 シルバー 《7月3日登場》
好調カシオの「EXILIM Hi-ZOOM EX-H10」
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_h10/
衝動買いしてもおかしくないで気のよさ。カシオの絶好調が伺える。デザインの実用性を表に出して好感が持てる。
無理やり気にするなら、パフォーマンスというかレスポンスの加減。機能リッチで結果、作動にもたつきが出ると困る。実物に触るしかない。
この頃はメモリサイズが大きくて撮影枚数は気分的に無限だけど、最初にバッテリーが悲鳴を上げる。根性のないバッテリーばかり。その点、この機種は1千枚撮影を謳っているのでかなり期待できる。
★オリンパス ペン E-P1 レンズキットシルバー 《7月3日登場》
復古調でも一級品?オリンパス・ペンE-P1!
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/index.html
こんな一眼レフが出てくるとは。定年シルバーのひそかな支持を狙ったかな。狙いは当たりそうに思う。仰々しいデジタル一眼レフに辟易している連中には打って付けの商品。そっと忍ばせてさりげなくカチッとやれば絵になる。爺さん婆さんの良い玩具ができたものだ。
APS-Cフォーマットでしょうね。嫌、マイクロフォーサーズでした。解像度は1200万画素で十分でしょう。いやはや目から鱗の復古調商品。
名前もレトロで文句なし。セピアな思い出に浸ってください。
2009年06月12日
フルサイズデジタル一眼レフカメラを買うということ
デジ一眼はフルサイズにすると素人の分際で考えた。
機種はソニーに期待したが重くてデカくてギブアップ。ニコンは高くてギブアップ。結局、キャノンの一番安いのが残った。
・レンズ
《標準レンズ》本体に1個付いて来る。「EF24-105mm F4L IS USM」。ちょっと暗いのではないか。
《望遠レンズ》望遠用は、店員に聞くと、「EF70-200mm F2.8L IS USM」がお勧めとのこと。結構お高いのではないか、?28万円か、ちょっと無理だな。それにこの程度ではカワセミは無理だね。「EF400mm F2.8L IS USM」だと面白そうだけどお値段が114万円と全く論外。
《マクロレンズ》望遠で代用は出来ないのかな。やはり短焦点型のものが必要なのかな。選ぶ力はないな。「EF180mm F3.5L マクロUSM」?。22万円もする。
《広角レンズ》世間をスパッと取るのに必要らしい。しかし全く分からない。「EF14mm F2.8L II USM」としても何がいいのか。30万円もする。
キャノン純正は高いとか。シグマとかからも適当なのが出ているとか。極端に言って1本で全部済ませたいね。タムロンは音波モーターを持っていないのでギブアップ。カタログを見ると一回り以上レンズメーカーの方が安い印象。でもよく見るとぴたっと来るのがないね。手振れ防止機構が本体に無いのは致命的だね。
ソニーが次にコンパクト化したフルサイズを出してきたら大変なことになりそう。
・三脚
SLIKカーボン三脚EXシリーズ・FAシリーズ。よく分からない。兎に角軽いことだね。多分。「カーボン723FA」が一番軽そうだ。1.6キログラム。5万円。高いね。
・カメラケース
・フィルター/コンバータ
・メモリ
あ〜あ、キリがないね。油断するとサラ金に手を出す始末になりそうだ。
デジ一眼はフルサイズにすると素人の分際で考えた。
機種はソニーに期待したが重くてデカくてギブアップ。ニコンは高くてギブアップ。結局、キャノンの一番安いのが残った。
・レンズ
《標準レンズ》本体に1個付いて来る。「EF24-105mm F4L IS USM」。ちょっと暗いのではないか。
《望遠レンズ》望遠用は、店員に聞くと、「EF70-200mm F2.8L IS USM」がお勧めとのこと。結構お高いのではないか、?28万円か、ちょっと無理だな。それにこの程度ではカワセミは無理だね。「EF400mm F2.8L IS USM」だと面白そうだけどお値段が114万円と全く論外。
《マクロレンズ》望遠で代用は出来ないのかな。やはり短焦点型のものが必要なのかな。選ぶ力はないな。「EF180mm F3.5L マクロUSM」?。22万円もする。
《広角レンズ》世間をスパッと取るのに必要らしい。しかし全く分からない。「EF14mm F2.8L II USM」としても何がいいのか。30万円もする。
キャノン純正は高いとか。シグマとかからも適当なのが出ているとか。極端に言って1本で全部済ませたいね。タムロンは音波モーターを持っていないのでギブアップ。カタログを見ると一回り以上レンズメーカーの方が安い印象。でもよく見るとぴたっと来るのがないね。手振れ防止機構が本体に無いのは致命的だね。
ソニーが次にコンパクト化したフルサイズを出してきたら大変なことになりそう。
・三脚
SLIKカーボン三脚EXシリーズ・FAシリーズ。よく分からない。兎に角軽いことだね。多分。「カーボン723FA」が一番軽そうだ。1.6キログラム。5万円。高いね。
・カメラケース
・フィルター/コンバータ
・メモリ
あ〜あ、キリがないね。油断するとサラ金に手を出す始末になりそうだ。
2009年05月30日
フルサイズ一眼レフカメラの消去法的選択
第3勢力の台頭に期待する向きもあったが、時の流れはゆったりしたものだ。ペンタックスは規模が不足していずれ何処かに身売り。いい技術を何処に集約するのか。富士フイルムはいい買い手になりえたが今は本業が怪しい。パナはもう1ライン欲しいから手を出すかも。キャノンは開発スピードが落ちているから目先の効く経営の目に止まれば触手が動く。オリンパスも好きなメーカーでしたが今は何かずれた感じ。ソニーは完全に失速している感じ。
消去法でしたね。2千万画素をクリアポイントする。α900は何度持ってもでかくて重くて切ない。諦めるしか無さそう。D3Xは値段が天井を突き抜ける。30万円と60万円の違い。無理だね。結局、マーク2以外に選択余地が無くなる。あまり好きなデザインではない。
第3勢力の台頭に期待する向きもあったが、時の流れはゆったりしたものだ。ペンタックスは規模が不足していずれ何処かに身売り。いい技術を何処に集約するのか。富士フイルムはいい買い手になりえたが今は本業が怪しい。パナはもう1ライン欲しいから手を出すかも。キャノンは開発スピードが落ちているから目先の効く経営の目に止まれば触手が動く。オリンパスも好きなメーカーでしたが今は何かずれた感じ。ソニーは完全に失速している感じ。
消去法でしたね。2千万画素をクリアポイントする。α900は何度持ってもでかくて重くて切ない。諦めるしか無さそう。D3Xは値段が天井を突き抜ける。30万円と60万円の違い。無理だね。結局、マーク2以外に選択余地が無くなる。あまり好きなデザインではない。
2009年05月29日
フイルムスキャナーの市場は終焉?
昔、と言っても10年も経っていないと思うが、世の中にはフイルムスキャナーという製品は多く存在していたと思う。しかし、今は探すのほんの1〜2機種だけが現役。
昔、フイルムからデジタル化したファイルを眺めるととても今の水準では見るに耐えない貧弱な画像だった。スキャンの失敗かベースの画素数が違い過ぎるのか。当時はそれなりに奇麗に見えたはずなのに。
まあ、この類はビデオでもある。VHS画質でも昔のテレビ(アナログの小さい径のテレビ)では気にならないが、今の最新のテレビでは写す前からぼけて見える。
続きを読む ...
昔、と言っても10年も経っていないと思うが、世の中にはフイルムスキャナーという製品は多く存在していたと思う。しかし、今は探すのほんの1〜2機種だけが現役。
昔、フイルムからデジタル化したファイルを眺めるととても今の水準では見るに耐えない貧弱な画像だった。スキャンの失敗かベースの画素数が違い過ぎるのか。当時はそれなりに奇麗に見えたはずなのに。
まあ、この類はビデオでもある。VHS画質でも昔のテレビ(アナログの小さい径のテレビ)では気にならないが、今の最新のテレビでは写す前からぼけて見える。
続きを読む ...

Pentax K-7
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature.html
凄いバランスの良さそうなカメラ。文句なし。ペンタックスですね。
APS-Cフォーマットなら最有力かも。難を言えばもう少し軽く出来たかも。
※
ホヤはペンタックスをどうするつもりかな。カメラ事業の社員をなぶり殺しにするのか。気の毒。やる気が無いなら、早く、事業ごと売却するべきだ。まだ社員が頑張っているうちに。デジカメだって市場で生き残るには体力が必要。
2009年05月28日
フジフイルム FinePix F200EXR シルバー (SDカード2GB付き)
「FinePix F200EXR」は全く期待外れ!フジはこれが最後だね?
このカメラは実際に使ってみると案外楽しめない。特にフォーカスが決まらないというか、どれもこれもペタンとした絵になってしまうこと。いくら肌色がよくても、空の青が滅茶苦茶深みがあってよくても、フォーカスがピシッとこないと気が抜ける。
※
この機種の最低なところはパソコンとのUSB接続が酷い癖持ちということ。クリーンな環境に富士固有のドライバーがすっと納まれば使えるが、何か変な痕跡を残すとまったく認識されなくなってしまう。早い話、これじゃ使い物にならない。ピカサとの連携なんて認識されない以上まるで駄目ヨちゃん!。
今どきドライバーをインストールするUSBなんて勘弁して。もうデジカメ開発なんてやめては如何?。中途半端な商品出して仕様ですで済まされて誇り被るだけなら大迷惑。
※
パソコンに接続するテストより写真屋かコンビニに持ち込む時の動作確認しか真面目にやっていないのかな。
操作性も昔から改善された感じを受けない。フラッシュも使い難い。
何機種かフジも手にしたが、これが最後だね。
続きを読む ...
2009年05月27日
【送料無料!】《新品》Panasonic(パナソニック) LUMIX DMC-GH1K ゴールド
LUMIX GH1K
http://panasonic.jp/dc/gh1/index.html
パナソニックのフォーサーズ一眼レフはおりんぱすの協力の賜物だけど、商品展開は速い。プラットフォームさえできれば応用は任せてと言わんばかりの勢い。軽くて小さいから、コンデジ卒業組みが獲得できる。
ソニーがミノルタを取り込んで出てきたアルファはビジネス的には期待はずれ。一部のミノルタファンが横に滑っただけで成功していない。このもたつきが今のソニーの象徴だね。
2009年05月20日
Eye-Fi Share Video 4GB
前にも取り上げた。容量が少し増えたかな。動画対応との事。時代の流れですか。でも、実際、どう使うのかな。業務上の理由でもなければ使えないな。辞令紹介の充実が必要かも。
前にも取り上げた。容量が少し増えたかな。動画対応との事。時代の流れですか。でも、実際、どう使うのかな。業務上の理由でもなければ使えないな。辞令紹介の充実が必要かも。
デジカメ写真の保管ってどうする?
デジカメは気楽に取れるので失敗なんて考えずにいくらでもシャッター押せる。撮った画像をせっせとパソコンに移して一件落着ならいいのですが、いずれディスクも溢れるし、HDDは簡単に故障して画像は消失となる。
やること
・1.失敗画像の削除。これはなるべく早い段階で。デジカメの液晶では判別出来ないから出来るだけ大きなモニターに映してチェック。
・2.ファイルのバックアップ。デジカメは画像ファイルが全て。出来るだけ生に近いものを保管。
・3.タグ付け。記憶があるうちに。1.の段階が理想的だが時間が結構掛かるので、後追いでも構わないが、バックアップ先がこぼれない工夫は必要。
・4.その日の上出来作品をカードに印刷。Shot Of The Day。基本は1枚。気に入りが無ければゼロ。最大5枚。
・5.サムネール画像付きの目次を作成。1ページ分になったら印刷。
・6.Shot Of The Monthを1枚選出。2千万画素以上品質ならA4用紙に印刷。
4.5.6.はハードコピー用のフォルダに保管。直接手で触って指紋アドつけなくてよい工夫が必要。
続きを読む ...
デジカメは気楽に取れるので失敗なんて考えずにいくらでもシャッター押せる。撮った画像をせっせとパソコンに移して一件落着ならいいのですが、いずれディスクも溢れるし、HDDは簡単に故障して画像は消失となる。
やること
・1.失敗画像の削除。これはなるべく早い段階で。デジカメの液晶では判別出来ないから出来るだけ大きなモニターに映してチェック。
・2.ファイルのバックアップ。デジカメは画像ファイルが全て。出来るだけ生に近いものを保管。
・3.タグ付け。記憶があるうちに。1.の段階が理想的だが時間が結構掛かるので、後追いでも構わないが、バックアップ先がこぼれない工夫は必要。
・4.その日の上出来作品をカードに印刷。Shot Of The Day。基本は1枚。気に入りが無ければゼロ。最大5枚。
・5.サムネール画像付きの目次を作成。1ページ分になったら印刷。
・6.Shot Of The Monthを1枚選出。2千万画素以上品質ならA4用紙に印刷。
4.5.6.はハードコピー用のフォルダに保管。直接手で触って指紋アドつけなくてよい工夫が必要。
続きを読む ...
2009年05月19日

ソニーα380/α330/α230にがっかり?
バカチョン一眼レフデジカメといったところがコンセプト。奇麗に取れれば文句無い。
α380の他にα330、α230もリリース。どうにも中途半端なネーミング(ナンバリング)で、気合の入り方が伺える。APS-Cフォーマットの方が底辺拡大には有利だし、まあ1年分の進化は確保しているみたい。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200905/09-0518/
ボディカラーも増やしたりしているが、あまり魅力を感じない。何故でしょう?
※
もう一度リリース内容を見ると周辺の小手先的な仕掛けしか見えてこない。こんなん駄目じゃないの?。ミノルタがソニーに来ても成果は出ていない。シナジーなんか何も感じない。返って足が遅くなった?。こんなのリリースされてもイライラが募る。人材が薄いというか、事業の方向性に確たるものを持てないで居る雰囲気だ。
どういう頭で商品ミックスを考えているんだろう。分からん!
兎に角、欲しくなるもの、買いたくなるものを出してください。
2009年05月12日
【即納】SIGMA デジタルカメラ DP2
DP2
趣味のカメラって感じ。趣味人のカメラかな。APS-CフォーマットのCCDをコンデジに積み込んで特徴を出すのがシグマのDPシリーズなんでしょうね。だったら、フルサイズも積み込んでみてはどうか。チップの処理速度が追いつかなくても絵が面白ければ楽しい。DPXシリーズでしょうか。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp2/
1400万画素だって。すんごいね〜。
リコーのCXとかいう機種と似ている。コンセプトも近いかな。カメラ好きのカメラみたいな。デザインの洗練度をもう少し熟成させて欲しかった。
2009年04月29日
パナソニック LUMIX DMC-FT1 [ソリッドシルバー]
LUMIX DMC-FT1
http://panasonic.jp/dc/ft1/
耐水性、耐衝撃性で工夫されたカメラの一つ。デザインは耐水・耐衝撃を殊更目立たせたものでないのが良い。
常時持ち歩きコンデジの候補の一つになるね。ボディカラーは青、緑、橙とあるが、普通に持つなら渋いシルバーがベストでしょう。
2009年04月18日
★ニコン D5000 レンズキット 《5月1日登場》
D5000
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/index.htm
使いやすそうなカメラ。可動式液晶モニターで、ポジションフリーで撮影が可能。と言っても重いレンズを付けたらお仕舞い。やはり三脚のお世話にならないと。
Cフォーマット。
可動式液晶は大分前にソニーΑ50がやっている。ソニーとニコンは仲良しだね。
※
そう言えばキャノンはもっと昔からやっていたね。
長時間露光と減光フィルター
水とか雲などの時間で動くものを消したように撮影できる。露光時間は何秒から何分のオーダー。目に見えるけしとは違った世界が現れる。
キャノンプレミアムとかいう番組での話し。カメラマンは米津光さん。
http://www.bs-j.co.jp/shashinka/
水とか雲などの時間で動くものを消したように撮影できる。露光時間は何秒から何分のオーダー。目に見えるけしとは違った世界が現れる。
キャノンプレミアムとかいう番組での話し。カメラマンは米津光さん。
http://www.bs-j.co.jp/shashinka/
2009年04月01日

DSC-HX1
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/
固定一眼レフかなと思ったがそうでもないみたい。マニュアルフォーカスが無いのが残念ね。何が売りなんでしょう。CMOSって素子を使っていること。Gレンズ使用。光学系に力点なのかな。スペックを眺めると、素人目にも、バランスの良さを感じる。
でも、今やメモリスティック利用と言うのが困るね。何でも来いになっているのかな?
2009年03月31日

FinePix Real 3D
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0226.html
富士フイルムの実験的カメラ。試作機。PIE2009で発表した、2眼同時撮影による立体画像を実現する3Dカメラ。少しも技術革新を感じない。斬新さも感じない。
パナソニック LUMIX DMC-GH1K レンズキット コンフォートゴールド【送料無料】
LUMIX DMC-GH1K
http://panasonic.jp/dc/gh1/
パナソニックのコンパクトデジタル一眼レフの、ビデオ機能強化バージョン。なんと言っても動画撮影中にオートフォーカスが効くと言うのは凄い。デジタルビデオカメラでは普通の機能かもしれないが、デジカメでは多分初めてでしょう。
マイクロフォーサーズでしたっけ?、まあ女子供のデジタル一眼と言われているかも知れないが、これはこれで立派な世界を作りつつあると思う。
ソニーに期待して、依然ミノルタのままのアルファに対して、パナソニックはのびのびやっているようだ。ソニーの部門買収は今のところ成功していないかもしれない。
2009年03月13日

FinePix Z33WP
タフネスとまでは行かなくても十分実用に耐えるタフさは持ち合わせているようだ。
防水・防塵で、1000万画素って凄くない。で、126gしかない。結構薄い作り(20mm)。
デザインは文句無く可愛い。贈り物にも良さそうだ。
※
年配の人が持つデザイン・カラーを用意しないのは怠慢だね。若い人にもアダルト志向があるとこういうカラーリングは避けるね。まあ、半年ぐらいから経ってからそういうことをやるんでしょうが、すでに話題関心は次に移る。
※